七五三の準備っていろいろありますよね。
その中の1つでもある草履を準備するために、着物専門店に行ったり、ネット通販サイトを見てみたり。
いろんな草履があるので合う合わないも勿論あります。
合わないものを選んでしまうと、「目的地につけない」「足が痛くなっちゃった」なんてこともあります。
この記事では、
・草履を売っているお店
・草履の選び方
・3歳、5歳、7歳それぞれのおすすめ草履
などをお伝えしていきます。
もうすぐ七五三の準備をされる方、草履だけ買いたい方のお役に立つと思いますので、参考にしてみてください。
七五三の草履はどこに売っている?
もうすぐ子どもの七五三!だけど草履ってどこで売ってるの?
って疑問に思いますよね。
草履を売っているお店は、
・着物専門店、
・百貨店やデパート
・ネット通販サイト
があります。
家の近くの着物屋さんなら、検索キーワードで『〇〇〇(地域名) 着物専門店』と検索してみたらでてきそうです。
それに近くにお店があれば、小さいお子さんと行くのも大変ではないかと思います。
また、七五三の時期が近づくと、百貨店やデパートの一角で販売していたりもしますね。
あとはネット通販サイトです。
外に出掛けるのが難しくてもネット通販サイトなら、すぐに買うことができます。
ネット通販サイトなら、一気にいろんな草履を見ることができますね。
お店で実際に見て選ぶのも楽しそうですし、ネット通販サイトなら珍しい草履も見つかりそうです!
ただ、いろんな草履があるので、どれがいいか悩んでしまいそうです(^_^;)
草履の選び方については、次でお伝えします。
七五三の草履の選び方
いろんな草履があると、あれも可愛い!これもいいな!ってなっちゃいますね。
草履を選ぶポイントは5つあります。
同じ色や柄で統一感をだす
全体的に華やかにしたい場合は、着物と同じデザインで草履全体に柄や色がついているタイプを選ぶといいです。
足元をシンプルにしたい場合は、草履は白や黒の物にし、鼻緒の色だけ着物や小物に合わせるといいです。
ちなみに、着物の色が暖色の場合は白、寒色の場合は黒にするとまとまりがでますよ。
女の子は歩きやすい草履の高さを選ぶ
女の子の草履の高さ平均は、4〜4.5センチです。少し傾斜がついてると、前に重心がかかって脱げにいです。また、クッション性があると疲れにくいですね。
一般的な草履より厚みのある『ぽっくり』という草履もあります。
この草履は転びやすいので、撮影時だけの方がいいかもです。
大きいサイズを選ぶ
草履は鼻緒に指を引っ掛けて履くので、奥まで入らなくなっています。
なのでいつもの靴のサイズより大きいサイズを選んであげると、きつく感じることがないです。
あとは、かかとがちゃんとのっているものを選んであげるといいです。
ちなみに七五三の草履のサイズと年齢の目安は、
3歳…16〜18センチ
5歳…19.5センチ
7歳…21センチ
となっています。
参考にしてみてください。
3歳の子の草履にはバンド付きを選ぶ
3歳の子が草履で歩くのは大変です。
かかとを支えるバンドがついていると、脱げてしまう心配がないです。
バンドなしのものを買ってしまった後でも、バンドだけで売っているので大丈夫です。
草履のかたちを選ぶ
七五三の草履には2つのかたちがあります。
・鼻緒が細くて硬くて、台が細長いもの
・鼻緒が太くて柔らかくて、台が小判形
の2つです。
台が細長いものは昔ながらの草履です。
なので草履に慣れていない子は、足が痛くなってしまいます。
台が小判形のものは、足が痛くならないように設計されたものです。
こちらは草履に慣れていなくても大丈夫です。
小さい子どもには、小判形の草履を選んであげると、足に優しそうですね。
七五三の草履おすすめ紹介
3歳女の子
3歳男の子
5歳男の子
7歳女の子
七五三の草履はどこに売っている?まとめ】
この記事では、
・七五三の草履はどこに売っているのか?
・七五三の草履の選び方
・七五三の草履おすすめ紹介
をご紹介しました。
これから七五三の草履を選ぶ時に知っておくと便利だと思います。