この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

お内裏様の帽子の名前は?持ち物や服装にはどんな意味があるの?

行事
スポンサーリンク

3月3日に飾られる雛人形ですが、どのような意味で飾られるようになったのかご存じですか?
雛人形とはお内裏様とお雛様という男女の人形飾りの事で、「子どもが健やかに育つように」「良い結婚ができるように」と願いを込めて女の子の節句である桃の節句の日に飾られるようになりました。
実はそんな雛人形の帽子や服装には一つ一つ名前があり、大事な意味があるんです!一つ一つの意味を知れば、ひな祭りの日も一層楽しめそうですよね!

この記事では、
・お内裏様の帽子の名前や意味
・お内裏様の持ち物や服装の意味
・お雛様の持ち物について
という、ひな祭りで飾られる人形の持ち物や名前について、わかりやすくまとめました。

毎年飾っている雛人形にどういう意味が込められているか知りたい方や、子どもに道具の名前を教えてあげたいけど分からない方など、ぜひ参考にしてみてください!

お内裏様の帽子の名前は?どんな意味があるの?

雛人形は、元々は子どもが長生きできるようにと願いを込めて、身代わりとして枕のそばに置かれていましたが、平安時代に子どもが綺麗な人形を使って遊んでいた「ひいな遊び」と混ざりあい、豪華で綺麗な人形として飾られるようになりました。

また、内裏とは天皇のお住まい、私的区域の事であり、雛飾りは天皇陛下と皇后陛下の結婚式がモデルになっているそうです。
産まれてきた女の子に「天皇と皇后のように華やかで仲睦まじい結婚をしてほしい」と願いが込められています。

お内裏様の服装は「束帯衣装(そくたいいしょう)」という皇族がお召しになっている高貴な服です!

これは、中国の唐の着衣が日本に伝来し発展したもので、特別な行事の時に着るものなので、他の小物も同じように特別なものを身に着けています。

帽子は冠(かんむり)と言って、朝廷に行くときや大切な行事に出席するときにかぶる特別なものです。

育子
育子

烏帽子(えぼし)によく似ていますが、烏帽子は日常的にかぶるものになるので、特別な時にかぶる冠とは別物です。

冠の上には纓(えい)と言う、ピンと立つ羽のようなものが付いています。
これは身分によっていくつかの種類があり、お内裏様が付けているものは立纓(りゅうえい)と言って最高位の天皇がつけるものです!

飾りつけの時には、帽子や羽にも大切な意味があるので忘れずに飾りましょう!

スポンサーリンク

お内裏様の持ち物や服装の意味

お内裏様のお召しになっている束帯衣装ですが、正式な名前があります。

一番上に着ている服は「縫腋袍(ほうえきのほう)」といい、両脇を縫い合わせて襴(らん)という横布をつけた盤襟(まるえり)の服です。

「袴(はかま)」は重ねて着るようになっていて、表の部分を「表袴(おもてばかま)」と呼びます。

腰には「石帯」と呼ばれる革で作った帯を巻いており、こちらは省略されていることも多いです。

また、持ち物にも名前と意味があるので、ご紹介します!

笏(しゃく)

笏は右手に持っている細長い板のようなものです。正装の時に威厳を正すことを目的として身に着けていたのですが、その裏側(持ち手)には儀式の段取りや名前などのメモを貼って、カンニングペーパーのように使われていたそうです。

飾剣(かざたち) 太刀(たち)

飾剣とは儀式用に身に着けるもので、刀身に刃を付けていない剣の事です。
太刀とも呼ばれます。

正装をする時には必ず身に着け、平緒と呼ばれる帯にさします。

平緒(ひらお)

飾剣を腰にさす時にに平緒と呼ばれる細い帯のようなものを垂らします。

巾子(こじ)、笄(こうがい)

巾子とは冠の上にあり、髪を上にあげてまとめ立たせた状態のちょんまげを、冠の上にあるこの巾子の中へ納めます。

笄とは冠の左右にはみでた横棒の事で、ちょんまげと冠を固定させるためにかんざしのような笄と呼ばれるものをさして固定します。

正式な場での服や道具には名前や身に着け方などもしっかりと決まっていたんですね!

スポンサーリンク

お雛様の持ち物について

続いてお雛様の着ている服装ですが、これは「五衣唐衣裳(いつつぎぬからきぬも)」といって、「五衣+唐衣+裳」で構成されています。

育子
育子

五衣とは表衣(うわぎ)・打衣(うちぎぬ)・袿(うちき)・単衣(ひとえぎぬ)・袴(はかま)の事です。

「十二単(じゅうにひとえ)」はこれの俗称で、平安時代の以降の女性の正装として着られていました。

次に道具について紹介しますね!

平額(ひらびたい)または釵子(さいし)

(※この漢字は訓読みで釵(かんざし)と読みます)

お雛様の髪上げ具として使われている、ティアラのような金属の板の事です。

平安時代ではこの釵子を紫の紐と3本のかんざしで留めて、額櫛(ひたいぐし)をつけて髪を後ろに流す、大垂髪(おおすべらかし)というヘアスタイルが貴族女性の間で主流でした。

桧扇(ひおうぎ)

桧扇とは、桧(ひのき)の薄い板で作られた扇子ので、笏と同様に大事なことを記したメモをはさんでいたそうです。

別の説では、主に顔を隠すために使われていたとも言われています。

スポンサーリンク

まとめ

毎年飾っている雛人形ですが、調べてみると一つ一つに意味があったのですね!
何気なく見ていた服装や持ち物も名前や意味があることを知ると、より人形に愛着がわきますね。

私自身、小さい頃毎年飾っていましたが、両陛下がモデルとなっていたことを初めて知りました!

今回はメインのものを紹介しましたが、興味のある方はより詳しく調べるとより面白いかもしれません。
一つ一つの意味を知り、お子様と雛人形の意味を話しながら、飾りつけの時間もぜひ大切な時間にしてみてくださいね!