この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

アルミ弁当箱リメイクしたよ!100均シールでイラスト剥がれを簡単カバー!

暮らしのハテナ
スポンサーリンク
アルミ弁当箱のイラストが剥げて、みすぼらしい状態だったので、ダイソーのシールを使ってリメイクしました。 100均のシールでも充分! むしろ もともとのイラストより長持ちしています… 消えかけのプリントを全部はがして クリアシールを貼っただけ! この記事は、アルミ弁当箱のリメイク手順を記録しています。 リメイクしてから4か月後のお弁当箱の状態もお伝えしますね♪

アルミ弁当箱の絵が消える

年少の三女が保育園に持って行ってるアルミのお弁当箱。 4月から使い始めたのですが、 半年たった頃にはフタのイラストが剥げてこんなことに… 完全に剥がれてしまっているわけではありませんが、ところどころ消えかけていて、なんだか汚らしく見えます。 ちなみに、購入したのはこちらの商品。 イラストが剥げてしまう原因はいろいろあります。 とくに気をつけて扱っていたわけではないので、しょうがない。 それでももう少し長持ちすると思っていたよ…

アルミ弁当箱のリメイクスタート!

今あるお弁当箱のリメイクなので、消えかけのイラストを取る作業からになります。 それから新しい絵を付けていく… という流れですね。

お弁当箱のイラストをきれいに剥がす

定規でゴリゴリ擦っていきます。 角っこではなく、定規の平らな面を使ってそぎ落とす感じ。 次女が手伝ってくれました。 大して力も入れなくて良くて、6歳児でも簡単にできる作業です。 ガーシガーシとこすって落としていきますよ。さよならトトロ。   イラストを全部剥がしたら、こんな感じになりました。 プリントは見えなくなったもの、なんとなく跡が残っていますね… 跡が気になるので、メラミンスポンジでこすってみました。 変化なし。 気持~~~ち、薄くなったような気もしますが、まだまだ残ってますね。 除光液を使えばよかったのですが、忘れてて切らしていたもので断念。 スポンジでこすっても、これ以上は落ちる気配がないし、諦めました。

シールを貼る

次は、新しいイラストをつけていきます。 今回はダイソーのシールを使用しました。 使いかけの写真ですみません。 いろいろなものに貼ってデコレートできるクリアシールです。 ディズニープリンセスのもので、三女がチョイスしたのはジャスミン‼︎ こちらのシールを貼っていきます。 といっても、特にコツなどはありません。 大きいものでもないですし、張りがあるシールだったので空気が入っちゃうこともなく、ペタっと貼れました。 メインのジャスミンがど真ん中にくるようにと、位置を気をつけたくらいです。 メインの大きめシールを貼ったら、あとはランプや魔法のじゅうたんなど、小さなパーツを隙間に貼っていきます。 これは三女にやってもらいました。重ならないように気をつけましょう。 以上。 完成。 めっちゃ簡単。   が、しかし。 うーん やっぱりトトロイラストの剥がし跡が気になるなぁ… 除光液があればもっときれいに剥がすことができたと思いますが、もう遅し。 けれども三女は大喜びでした。 「ジャスミンのお弁当ー♪」「先生に見せよっと」と大満足の様子。 何よりです。
スポンサーリンク

時間がたってきれいになった弁当箱

イラストが剥がれてしまったお弁当箱のリメイクをしたのが10月。 4ヶ月ほど経過した、2月某日に撮影したのがこちら。 なんだかきれいになってませんか。 気になっていた、元のイラストの剥がし跡がきれいに落ちて(毎日洗うからね!)シールが目立つようになってきました。 肝心のシールはというと、剥がれてくることもなく、隙間に水分が入ってカビたりしたらヤダな。と懸念していた点もクリア! 貼った時の状態を保っています。 シールのイラストが剥げてきた… なんてことも今のところありません。 結果オーライでおおむね満足です!
スポンサーリンク

まとめ。最初から自力でデコレーションすればよかった

結果的に、もともとのイラストを剥がす作業が一番大変でした。 で、思ったのは 「初めからシールを貼ることを前提として、無地のアルミ弁当箱を買えばよかった」 です。 これなら最初から、フタの表面もきれいです。シールを貼るだけで完成♪ お気に入りのシールを貼れば、オリジナルなお弁当箱ができますよ。 子供と一緒に簡単にでき、楽しかったです。