この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

安産のお守りはどこにつけるのがいい?いつからつける?複数の場合についても!

暮らしのハテナ
スポンサーリンク

お腹の赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるように、安産のお守りを持つ妊婦さんも多いかと思います。

いったいどこにつければご利益があるの?
お守りをつけるのはどのタイミング?
2個や3個持っててもいいの?

などなど、気になることも多いですね。
この記事では、気になる、お守りのつけ方などをお伝えします。

安産のお守りはどこにつけるのがいい?いつからつけるべき?

安産のお守りは、昔は、“腹帯のあいだに入れるのがいい”など言われていました。

でも、腹帯のあいだに入れておくと落としてしまわないか心配だったり、落ちないようにくっつけても洗濯するとき毎回つけはずしが大変
なんてこともあります。
お守りは、ご自分の身につけておけば良いのです。

バックや母子手帳ケースと一緒に持っていてもいいですね。
私は、母子手帳ケースに入れていつも持ち歩いていました。

神社へ安産祈願の参拝へ行くと、祈願の際に安産のお守りをいただきますよね。

お守りは、いただいたその日から身につけていいそうですよ。
私も安産祈願でいただいたときから身につけていました。

また、ご家族やお友達からいただく場合もありますよね。
そんなときも、いただいたその日から身につけていて大丈夫です。

スポンサーリンク

安産お守りが複数ある場合はどうすればいいの?

 

お守りは安産祈願でいだいたり、ご家族、お友達にいただいたりして、気づいたら2個も3個も持っていて、、、
こんなに持っていてもご利益あるの!?って思ってしまうこと、ありませんか?

そんなときは、母子手帳ケースやバック、財布など、それぞれに身につける
また、お家の神棚や目につきやすい高めのところに、お札のように飾っておくのもいいですよ。

たくさん持っていてもダメってことはないので、安心して身につけてくださいね。
たくさん持っているとそれぞれの神様から見守られていてなんだか安心しそうです。

スポンサーリンク

安産のお守りは産まれたらどうするの?

無事に出産し元気な赤ちゃんが産まれたら、お守りを返納しましょう。

返納するところは、安産祈願をした場合は、安産祈願で参拝した神社がいいと思います。
または、お近くの神社でもいいですね。

産後すぐだと、母子ともに外へ出るのは大変なので、お宮参りの頃や少し育児が落ち着いたときがいいですね。
お正月の時期でしたら、どんど焼きのときに正月飾りなどと一緒にお焚き上げすることもできます。

返納、お焚き上げするときは、神様へ無事に産まれたことの報告と、それまで守ってくださった御礼を伝えられるといいですね☆

私の体験話ですが、安産祈願の際にいただいたお守りと、両家の母親からいただいたお守りを持っていました。

それぞれお守りをいただいたときから、
・母子手帳ケース
・よく使うバック

仕事をしていたので
・通勤用バック

につけて、毎日身につけていましたよ。

なんとなくですが、すっごく守られてる感じでした。(笑)

そして神棚には、安産祈願のお札を飾っていました。

無事に元気な赤ちゃんを出産し、その後、安産祈願した神社へ行き、お宮参りをしました。
無事に産まれた御礼を伝えて、安産のお守りとお札を返納してきましたよ。

スポンサーリンク

まとめ

初めての出産を迎えるときは、すべてが初めてのことだらけで不安になります。

自分ひとりじゃないと思うと特に慎重になるかと思いますが、安産のお守りを身につけているだけで、気持ち的に安心しますよ。

お守りをもっていないからといって、いけないことではないですし、たくさん持っているのもいけないことではないですので、お守りを手にしたときには、ぜひご自身に身につけてみてくださいね。
無事に出産できることを心より願っております☆